- 2011/11/27/Sun 01:27:00
- TRACKBACK:0
- CATEGORY:大阪→大阪市外のお店
枚方 助産院がある料理屋さん -- 心 根 --
体調を崩したりバタバタしたりと
更新が遅くなりました~><
今年もあと1カ月ですね。
せわしない年末ですが、皆さんも体に気をつけてお過ごしくださいね^^
以前メールをくださった方へ.. 心根さんへ行ってきましたよ~☆
同じ建物内に助産院がある 心根さん。
住宅地の奥まった場所に、そのお店はありました。
玄関を入ると 黒い竃がお出迎え。
こじんまりとした店内は、センスが良く落ち着いた雰囲気^^
竃で炊いたご飯と共にいただけるのは、
毎朝漁港から届くお魚や、ご近所の畑から届く収穫したばかりのお野菜など。。
心根さんは、素材の鮮度と味を大切にしておられる料理屋さんです。

カウンター席に座ると 本日のお魚を見せて下さいました。
「お昼のお食事(1785en)」は、主食を下記から一つ選びます。
・造り(3種盛) ・煮魚(本日の魚から選択) ・焼魚(本日の魚から選択)
・天婦羅 ・海鮮丼 ・天丼 ・天婦羅と稲庭饂飩

私達が選んだのは、カマスの焼魚と天麩羅。
カウンターに用意された3種類おばんざいと、
竃のご飯は 何度でも頂くことができます。
どれもおいしい~~*^^* 器も素敵^^
常連さんらしき方が皆さん 主食に「お造り」を注文していました。お造りも最高においしいんだと思います。

素朴な味付けなのに不思議なほどおいしい おばんざい。
そして何よりご飯がおいしい! 私の写真では分かりにくいのですが
お米がつやつやで一粒一粒たっています。
おばんざいと竃のごはんは
もちろん 「おかわり」 しましたよ*
おいしかったな~ 思い出したらまた食べたくなってきました^^

心根 hp 大阪府枚方市氷室台1丁目44の32
072-396-1186 予約要 水休
- 関連記事
-
- 大阪 富田林 寺内町で雛めぐり (2012/03/27)
- 堺 Table+Food+Wear --oogi-- (2012/03/18)
- 月に1度のイベント -- 堺旧港観光市場 -- (2012/03/14)
- 茨木と枚方 百花(カフェ)・Enchante(雑貨)・La lumière douce (カフェ) (2011/12/06)
- 枚方 助産院がある料理屋さん -- 心 根 -- (2011/11/27)
- 茨木 cafe 茨木湯 (2011/11/12)
- 大阪 箕面 home food cafe CAZI ・ merci kitchen (2011/10/06)
- 北摂 パンとお菓子と大人のカフェと♪ (2011/06/30)
- 吹田 関大の近くにあるカフェ - 喫茶&古道具 茶古匙 - (2011/06/23)
- Tag :
- レストラン
- 2011/11/12/Sat 20:35:00
- TRACKBACK:0
- CATEGORY:大阪→大阪市外のお店
茨木 cafe 茨木湯
雨続きの週末。
気になっていたカフェへ、電車に乗って行きました。
あまり知られていないようで、お客さんが少なくゆっくりできましたよ^^
今日の日記を含めて、茨木・高槻のお店を3つ続けて更新する予定です☆
阪急茨木市駅から 歩いて約10分。
50年の歴史に幕をとじた茨木湯が
カフェ&ライブスペースとしてオープンしています^^

(写真左↑)靴は脱いで靴箱へ。 (写真中央↑)番台から見える外の景色。 (写真右↑)タイルもかわいい^^
ヴォールト天井と、中央に開いた湯気抜き。
浴槽や蛇口、椅子など.. 銭湯の面影をそのまま残したカフェ&ライブスペース。
「水を大切に」の注意書きや、「足の裏つぼ健康法 8分100円」の文字も残っています^^

脱衣所だった場所で、ランチをいただきました☆
大きな扇風機がある とても明るい脱衣所。 小さな中庭があり緑も見えます。
(ランチは850en。デザートメニューもあります。)

子供の時に銭湯に来ていたという お客さんに
昔話を聞きながら.. ぐるぐるうろうろ銭湯を見渡す。
町はずれにある 昭和レトロな茨木湯。
古きよき時代に、タイムスリップ。。*^^*
cafe茨木湯 hp
- 関連記事
-
- 堺 Table+Food+Wear --oogi-- (2012/03/18)
- 月に1度のイベント -- 堺旧港観光市場 -- (2012/03/14)
- 茨木と枚方 百花(カフェ)・Enchante(雑貨)・La lumière douce (カフェ) (2011/12/06)
- 枚方 助産院がある料理屋さん -- 心 根 -- (2011/11/27)
- 茨木 cafe 茨木湯 (2011/11/12)
- 大阪 箕面 home food cafe CAZI ・ merci kitchen (2011/10/06)
- 北摂 パンとお菓子と大人のカフェと♪ (2011/06/30)
- 吹田 関大の近くにあるカフェ - 喫茶&古道具 茶古匙 - (2011/06/23)
- 大阪 池田 *木造カフェ JiJi* (2010/08/24)
- Tag :
- カフェ
島の休日 vol.5 -- 遠い記憶 --
-- 遠 い 記 憶 --

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::遠い記憶::
かつて
島の人達が集まり白黒TVをみていた 古い集会所。
塩田千春「遠い記憶」は
集会所を舞台にした作品です。
集会所の真ん中にある 大きなトンネル状の通路。

トンネル状の通路は、古い扉や建具で造られています。
トンネルの先に見えるのは
黄金色の田んぼ。

島の人達を眺めていた 集会所。
むかし むかしの扉や建具に
輝く稲穂が、映り込む。
暮らしの風景。棚田が広がる島の風景。
遠いむかしの 記憶を辿る。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
vol.5まで続けた 「島の休日」も、今日でラスト。
豊島から帰って、一か月以上経っているのですが
今でも思い出すと、心にふわふわコスモスのようなものが生えてきて
風でゆらゆら 楽しくなってきます。
-- 最後の最後に、豊島について少しお話させてくださいね --
豊島に行ったら、買いたいと思っていたものがありました。
それは、乳牛を育てている方がいるはずなので、豊島の牛乳を買いたい ということ。
そして、捕れたてのお魚が売っていたら買って帰ろう ということ。
だけどね、島を自転車で走りながら思ったんです。
産直や無人販売..スーパーらしきものが、豊島にはほとんど見当たらない。。
島キッチンの広場で、「どこから来たの?」と、漁師のおじいさんに声をかけてもらったので
色々お話した後、「豊島の牛乳や魚はどこで売ってるんですか??」と尋ねたら
↓↓ そのおじいさんの答えが ちょっと興味深かったんですよ。。^^ ↓↓
おじいさん 「豊島の魚や牛乳は、この島には売ってないよ」
私 「@@? おじいさんが捕った魚はどうするんですか?」
おじいさん「人にあげてる。 果物や牛乳はもらってる。 食料はほとんど物々交換してる。」
さらりとこれって、すごくないですか??
(驚き倒したので、反応が面白くて からかわれたんでしょうか。。 笑)
豊島は広い島。海岸沿いと丘陵地にこのような集落が6つあり、人口は約1000人(約500世帯)です。
過疎化が進んでいるとはいえ、1000人は大きな島だと思うのですが、
おじいさん曰く、豊島の商店には鮮魚は売っていないとのこと。
来客などでまとまった魚が欲しい時には、本島に卸している価格で、漁師が島民に直接販売しているそうです。

牛乳が欲しい時は、あのオウチに行く。 乳しぼってそのまま飲むよ。
みかんならあのオウチ。 ひと声かけてみかん貰うよ。
石が欲しい時はあのオウチ.. オウチを沢山教えてくださった 島のおじいさん。
物々交換って、あるんですね~@@
詳しくオウチを教えて下さったのに、時間がなくて行くことができなかったので
今度豊島に行く時は、牛乳を買いにオウチ訪問してみようと思います^^
静かに更けてゆく 島の夜。
私達は、フェリー乗り場へ自転車を走らせました。

長く時間がかかった「島の休日」を、最後まで見て下さりありがとうございます*^^*
島の現況や公開作品のスケジュールを知りたい時は
こちらのサイトを参考にさせてもらっています^^↓↓
芸術祭サポーター こえび隊 hp
ART SETOUCHI hp
- 関連記事
-
- 春のしまたび 2014 [豊島 素敵な隠れやど] ~ イルヴェントの白い寮 ~ (2014/05/16)
- 春のしまたび 2014 [豊島 後編] ~ 島キッチン・ストームハウス・豊島美術館 ~ (2014/05/10)
- 春のしまたび 2014 [豊島 前編] ~ ビックバンブー・横尾館・てしまのまど ~ (2014/05/07)
- 島の休日 vol.5 -- 遠い記憶 -- (2011/11/08)
- 島の休日 vol.4 漁港の小さな光景 (2011/11/01)
- 島の休日 vol.3 --島キッチン・あなたの最初の色・ストームハウス-- (2011/10/27)
- 島の休日 vol.2 --トムナフーリ & ゆけゆけ探検隊-- (2011/10/22)
- 島の休日 vol.1 --豊島美術館-- (2011/10/20)
- 香川 豊島 食とアート「島キッチン」&心臓音の美術館 (瀬戸内国際芸術祭) (2010/09/06)
.
Welcome to %KyujituStyle
ページナビ
現在 こちら↓↓の記事が表示されています☆
- 2011年11月
2011年11月27日 (日)
枚方 助産院がある料理屋さん -- 心 根 --
枚方 助産院がある料理屋さん -- 心 根 --
2011年11月12日 (土)
茨木 cafe 茨木湯
茨木 cafe 茨木湯
2011年11月08日 (火)
島の休日 vol.5 -- 遠い記憶 --
島の休日 vol.5 -- 遠い記憶 --
次 >> |
ご挨拶
西宮在住のひろみです。
のんびりしたり
深呼吸したくなるような
場所をめぐっています。
みなさんの
ゆったりとした休日のおでかけに
お役に立てれば嬉しいです。
★ミニチュアシュナウザー ♀
モグ 3歳
★一旦休止していたブログですが
2019.5より再開しました♪
☆インスタグラム☆
@kyustyle_hiromi
https://www.instagram.com/kyustyle_hiromi/
のんびりしたり
深呼吸したくなるような
場所をめぐっています。
みなさんの
ゆったりとした休日のおでかけに
お役に立てれば嬉しいです。
★ミニチュアシュナウザー ♀
モグ 3歳
★一旦休止していたブログですが
2019.5より再開しました♪
☆インスタグラム☆
@kyustyle_hiromi
https://www.instagram.com/kyustyle_hiromi/
メールアドレス
kyustyle@leto.eonet.ne.jp
お願い
お店の情報は
ブログ作成時のものです。
移転や営業時間等の変更もございますので、 行かれる場合はhpで確認、または直接お店へお問い合わせください。。
リンクフリーです。
移転や営業時間等の変更もございますので、 行かれる場合はhpで確認、または直接お店へお問い合わせください。。
リンクフリーです。
検索フォーム
「休日style」内で検索します☆
キーワードを一つ入力してください。
○例:尾道 ×例:篠山 カフェ
二つ以上入れると苦手なようです。
キーワードを一つ入力してください。
○例:尾道 ×例:篠山 カフェ
二つ以上入れると苦手なようです。
カテゴリ 一括表示
月別アーカイブ
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (9)
- 2019年09月 (8)
- 2019年08月 (6)
- 2019年07月 (8)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (6)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (2)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (6)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (6)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (7)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (6)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (8)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (6)
- 2013年09月 (3)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (5)
- 2013年06月 (8)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (6)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (7)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (7)
- 2011年09月 (5)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (10)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (6)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (4)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (9)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (10)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (3)
- 2009年07月 (5)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (4)
- 2009年01月 (7)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (5)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (7)
- 2008年07月 (6)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (6)
- 2008年04月 (6)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (1)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (6)
- 2007年09月 (8)
- 2007年08月 (2)
- 2007年07月 (10)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (5)
- 2007年04月 (5)
- 2007年03月 (4)
- 2007年02月 (3)
- 2007年01月 (5)
- 2006年12月 (2)
.
.
.
.
.
.
..
現在の閲覧者数:
リンク